自閉スペクトラム症、注意欠如多動症にまつわる記事。

「お金がない」を克服しよう
支出を1万円下げれば収入が1万円上がったことになる
この記事は「お金がない」を克服するハウツー。
人によっては1000万円以上お得になるよ。
日頃、多くの人は「金利と手数料と競争」に、払う必要のないお金を大量に払って...

10代で知りたかった「人間」の法則20選
知っておけば絶対にめちゃくちゃ幸せの近道になる、万人共通のロジック集。
何歳でもいいけど知るのが早ければ早いほど◎。
自身、機能不全家庭と持病で満足な教育を受けられず、ほとんど独学で教養を得た。
今回紹介するロジックを、もし10代で教...

【インポスター症候群】自分を認められない原因3つと対策
一生しんどい!インポスター症候群
インポスター症候群っていうのは、今の自分が幸せになるこ...

いくつ知ってる?18種類のバイアス(思考の偏り)~心の鎖を外せ!~
2022年現在、主にインターネット上で「バイアス」という言葉をよく聞くようになった。
思考、価値観の偏りという意味の心理学・行動経済学の用語だけど、何かにつけて○○バイアス△△バイアスと、一体いくつあるんやと疑問に思ったから調べてみた...

上辺だけの会話に意味を感じず疲れる時の対策5選【ASD】
アスペルガー(ASD)が定型発達の人に共感するたった1つの方法という記事の中で、
と書いた。
今回は、その具体的な対策を書く。
ポイントは2点。
会話の情報量を増やして遊ぶ
人に任せて避ける
...

アスペルガー(ASD)が定型発達の人に共感するたった1つの方法
ASD(自閉症スペクトラム)の一種であるアスペルガー。
なんでも理屈で考えてしまうのがアスペルガーの特徴です。
ゆえに人に共感できずに、人間関係がトラブりがち。
今回は、
アスペルガーが人に共感する方法
人...

仕事を辞める時に2年はお金に困らない3つの方法
ブラック労働、ワーキングプア、〇〇ハラスメントなど、現代社会には労働に関する問題がたくさんあるよね。
劣悪な環境で耐え忍んで働き続けると、心身が壊れるのは当たり前。
心身を壊すと、何十年というスパンで寛解に時間がかかるケースも...

無料簡易版ストレングスファインダー「VIA INSTITUTE ON CHARACTER」
知る人ぞ知る自己理解のための、人格の資質を診断できるテスト、ストレングスファインダー。
自分の「強み」を見つけられる。
正式にはギャラップ社によるクリフトンストレングス・テスト34というもので、その人の34の資質が詳しくわかる...

ADHD?ホーディング?あなたはどっち?
もう皆さんご存知、注意欠如・多動症 = ADHD。
その特徴として「物を捨てられない」「片付けられない」は有名。
でもちょっと待って。
それって「ホーディング」じゃないよね?
もしかしたらADHDの人はそこまで気に...

2Eギフテッドチェック(論文 + α)
2Eギフテッド(以下2E)っていう存在が居る。
2Eとは
2E = twice exceptional
twice exceptional = 二重例外
二重例外 = 発達障害 + ギフテッド特性
発達障害の特性...

アダルトチルドレン+発達障害=2Eかもしれないから治療はちょっと待ったほうがいいかも
????読んだらわかること
・アダルトチルドレン=大人になりきれない大人、というのは誤解・発達障害とアダルトチルドレンはほぼニコイチ・「なんちゃって社会適応」ができる人は2Eギフテッド特性があるかも
「アダルトチルドレン=AC」と...

【ASD】EQ・SQチェックテスト120項目~感情と論理
ギフテッドを探すなら発達障害の中から探せ
という言葉がある。
僕も、発達フレンズのハッピーライフを願ってる。
もし2Eなら、その能力を活かさない手はない。発達障害と2Eの違いを知ろう~あなたはどっち?
ただ、欠...

HSP?OE?発達障害?あなたはどれ?
【関連資料】 学校・家庭でのギフティッド児の誤診予防と適切な理解・支援のために 上越大学 ⻆谷 詩織

【眠すぎ問題】ナルコレプシー、ギフテッド2E、過眠対策【寝まくれ】
どうも、一日18時間寝ると絶好調のたーひとです。
ナルコレプシー(過眠症)という症候群、聞いたことある人もいるかも。
ナルコレプシーは、寝ても寝ても眠くなってしまう症候群のこと。
もっと言うと、意識とは無関係に、嬉しくな...

【ギフテッド】期待に応えすぎてしんどい人はハッピーに近い人
いつも周りの期待に応えて、ムリしすぎて体を壊したり、期待に添えなくてガッカリされたり、そんな経験、あなたはないかな。
経験というより、生き方のクセと言っていいくらいそうやって生きてしまう人もいるよね。
そんな人は、実は一番ハッ...

自己価値感・自尊心が低い人がテイカー(奪う人)になる7つの段階
アスペルガーイズムのたーひとです。
今回は、
自己価値感・自尊心が低い人は、テイカー(奪う人)になりやすい
というお話。
自己価値感は、自分に価値を感じる気持ち。
自尊心は、自分を尊ぶ気持ち。大切に思う気持ち...

痛みやストレスに気付きにくい鈍感な人は手遅れになる前に「現象」を見たほうがいい【発達障害】
体の痛みや心のストレスに、気付きにくいタイプの人が居る。
ケガしたり病気になったり、イヤなことがあったりしても、
と、まるで他人事のように気にも留めず、対策もせず平常運転で生きちゃう人。
発達障害者に多い。
...

やればできる・できるまでやる・できるからやる───あなたはどれ?【発達・2E・ギフテッド】
アスペイズムのたかひとです。おハロんばんなさいませ。
今回は、やればできる・できるまでやる・できるからやる……これらの3つは全然意味が違ってて、誤解すると人生がハードモードになるから気をつけようという話。
特に発達障害、2E、...

加減がわからず頑張ってしまう過集中時、信頼できる人にリマインダー役になってもらうとスムーズに中断できる
アスペイズムのたかひとです。おハロんばんなさいませ。
今回は、加減がわからず頑張ってしまって、結果的にしんどくなったり燃え尽きてしまうタイプの人にオススメの対策方法を紹介するで。
僕自身、過集中とワーキングメモリの高さからペー...

【ヒューマンリソース】あなたが持つ3つの価値~人的資源・人的資本・人的資産
今回は、こじらせ発達フレンズや不屈の闘病フレンズが、人生に少しでもハッピーを増やすための基本中の基本の知識、「人的資源と人的資本と人的資産」をシェアするで。
これまでいろんな人の悩みを聞く中で、その人達に共通するポイントがあった。そ...

犯罪(性)被害に遭う確率3倍!?自殺率2倍!?発達障害・2E・ギフテッドが自分の身を守るコツ3選
発達障害・2E・ギフテッドは犯罪遭遇率と自殺率が高い
アスペイズムのたーひとです。
今回は、
発達障害・2E・ギフテッドは普通よりいろんな被害に遭いやすいだからしっかり意識して自分で自分の身を守る必要があるよ...

ラクに生きる寛容さを身につける必要性【国際比較で見る日本の未来と幸せの形】
今回は、いろんな世界ランキングにおける日本の順位から、一人ひとりがこれからどういうスタンスで生きていくとハッピーが増えるか、について書いていきます。
ラクに生きる寛容さを身につけるべし
結論から言いますと、これからの日本でハッ...

発達障害と2Eの違いを知ろう~あなたはどっち?
ASD,ADHD,LDなど発達障害を持ってる人が、社会適応するにせよしないにせよ、生きづらさや生きにくさを減らすためには、自己理解がマストです。
長所や短所という極端に決めつけたことではなく、1つの物事に二面性があり、発達障害の特性...

【因果律】どんな悲劇も喜劇も正常な現象と知るとすべきことが決まる
どんな悲劇も、喜劇も、残酷なほどに正常な現象で、必然。
なぜなら、何もかもは「因果」だから。
この世に「絶対的に異常な現象」はない。(相対的な異常はある)
原因不明の病の原因は100%存在する
例えばあなたが病気に...

頭ではわかってても心身がついていかない2つの理由
以前、ブログに届いたメッセージにこのようなことが書かれてた。
頭ではわかってても、うまくできなかったり、心で感じられないことがある。
つまり、理解はできても実感や行動が伴わないことが多いという悩み。
僕はそこかしこで、こ...

発達アンケート回答集(随時更新)
【発達さんのリアルな声アンケート】の回答集。(どなたでもアンケートに回答できるからよかったらやってみてね)
発達障害に対する様々な生き方・考え方がある。
このアンケート回答には、それぞれのトラブル対策法や、ずっと発達障害とわか...

ゲームでうつ病が治る?~フロー状態とテトリス効果
ゲームでうつ病が治ることはないけど、症状が緩和したり、治療の助けになることはある。
今回はその仕組みについて書いていくよ。
フロー状態からのゾーン~よだれが出るほどの集中~
カリフォルニア大学やオックスフォード大学の研究...

発達障害者は姿勢が悪い
発達障害者は姿勢が悪いんじゃないかって仮説が自分の中にずっとあってんけど、それが裏付けられるような話を聞いた。
とある発達障害児支援スクールの話で、そこに通う子どもの8割以上が姿勢悪いらしい。
2010年くらいには、発達障害の...

「いじめられる側にも原因がある」と言う人は勉強不足
いじめは、
と言う人と、
と言う人がいる。
これは、いじめた or いじめられた経験があろうがなかろうが、関係なく、どっちの意見の人も存在する。
でも、事実としてここでハッキリ断言したいのは、「原因」という言葉を使うには教...

歩くのが早い特徴はASD・ADHD説
この記事では、以下のことについて書いてる。
・家族や友達に歩くのが早い人がいて、せわしない
・自分が歩くの早すぎて、気付いたら人を置いてけぼりにしてる
・もっとゆったりしたいのにせかせかしてしまう
...