食事療法・脱ステ

食事療法とステロイド離脱(通称・脱ステ)にまつわる記事。
既存の医学と栄養学ではにっちもさっちもいかない人や、本気で健康と向き合う人向け。

食事療法・脱ステ

良い食品添加物・悪い食品添加物

散々な言われようの加工食品もとい食品添加物。 でもちょっと待って。 全829種類の添加物、全部を知ってる? 「どれが何から由来で人間にどういう影響を与えるか」 それがわからなかったらむやみに...
食事療法・脱ステ

超カンタン!体に悪い油の見分け方~過酸化脂質は万病のもと

アスペイズムたかひと????です。おハロんばんなさいませ✋ 今回は、薬漬けで医者にも見放されて管理栄養士の言うことを聞くと即死するほどの重度アレルギーの僕が、薬も何も使わずに炎症も発作も起こさず暮らせるようになった食事療法の、最初の...
食事療法・脱ステ

腸内細菌と免疫と食べ物のダイレクトな関係性

読むのがめんどくさい人は動画で倍速くらいでどうぞ。(それでも長い) 菌とアレルギーは密接に関係してる 人間の体には、100兆~1000兆匹とも言われる共生微生物がいます。体の至るところ、皮膚や粘膜、内臓などどこにで...
食事療法・脱ステ

喘息とアトピーが脱ステで治るパターン・治らないパターン(写真あり)

脱ステ(ステロイド中止・離脱)と言われる、医療者のほとんどが鼻で笑うような、血相変えて制止するような行為。 全てのアトピーや喘息や炎症性疾患が、薬をやめるだけで治るわけじゃない。 それは、論文を漁ってればすぐわかる。 で...
食事療法・脱ステ

一年半で、三ツ矢サイダー300リットル以上飲んでる話

前に小麦粉だけを一年間食べたって話を書いたけど、実はそれと同じく、飲み物はずっと三ツ矢サイダーを飲んでる。 あれやで、常飲やで、常飲。 生きるための全ての水分を、三ツ矢サイダーで摂取してるってこと。 知らない人のために言うと、僕は20...
食事療法・脱ステ

アレルギーは遺伝じゃない(暫定的に)

  今のところ、アレルギーが遺伝によって起こると証明されたことはない。 遺伝子に「この人はアレルギーになりますよ」って情報があると発見されたことはない。   なのに毎度毎度、病院に行けば問診票で聞かれて書かされるのは、単純に、家族や親族...
食事療法・脱ステ

28年来の喘息を半年で寛解させた方法→リノール酸と発酵食品を断て。

ここで言う治す、というのは、ステロイドの吸入薬や、テオロングなどの飲み薬を使わず済む、という意味。 方法は至って簡単。 1.アレルギー検査(33品目)をする。 ...
食事療法・脱ステ

食物アレルギーがなくても炎症を起こしまくる食べ物や成分と、その理由と考察

この記事は2019年11月08日に下書きしていたものです。 言わずもがな、2018年4月~2019年8月くらいまで、小麦粉と塩と砂糖と水、果糖ブドウ糖液糖だけで生活してたわけですけどねー。 それはなんでかというと、さらに遡って...
食事療法・脱ステ

脱ステロイド(ステロイド離脱)で治らない喘息とアトピー完全攻略まとめ

▲上の動画でイマイチわからなかった人や、詳しく文章で読みたい人は以下をどうぞ。 喘息とアトピーが脱ステで治るパターン・治らないパターン ステロイドを含めたあらゆる免疫抑制をやめるだけで、医療ではソレが必要と思われてる病気が...
食事療法・脱ステ

食べ物にアレルギーないのにアレルギーみたいになる人

たぶんねぇ、原因も何もわからないのに、あっちが痛いこっちが痛いとか、胃腸の調子がとか息が苦しい咳が出るとか、色々と体の不調が続いたりしてる人って多いと思うのね。 そういうのを「不定愁訴」って言うんだけど、前々から何度もブログで言ってる通...
食事療法・脱ステ

脱ステ中、1日の中で変化する症状について(日内変動)

季節の変わり目や、気圧の変化によって、例えば頭痛や腰痛持ちや古傷がある人ってのは痛みがひどくなったりするやんな。 んで、季節や気候の周期ってのをグッと縮めて、1日の中で考えても、その体調の変化ってのは起こってて、それを「日内変動(にちない...
食事療法・脱ステ

食物アレルギー検査の数値と実際の症状は無関係

ええ、タイトル通りです。終わり。……なんてことはなくて、これは医者の間でも最近は常識になってることで、血液検査でアレルギーを調べたところで、こと食物アレルギーにおいては、実際の病気の症状となーんも関係がないケースが多い、という話。...
食事療法・脱ステ

食事療法を本気でするなら既存知識は一度捨て去ろう

抗酸化物質というと、ビタミンとかポリフェノールとか、お魚のDHAやEPAとかαリノレン酸とか、すんげぇ身体によくて、病気の予防やアンチエイジングに必須みたいな、まるで魔法かのように大げさに喧伝されてる成分やねんけど、みんなあれ騙されたらあ...
食事療法・脱ステ

脱ステ中の着替えや洗濯の正解についての話

まず、僕のステロイドに関する考え方とかはこれとか読んでもらって →ステロイド離脱症状が出る時期 ここ最近は、ステロイド離脱(脱ステ)の期間中の対策とか、どうしてステロイドによって謎の炎症が起きるのかとか、そもそもアレルギーとは?アトピーと...
食事療法・脱ステ

ビタミンは万病のもと(になる人も居る)

かなり前に、野菜のビタミンとかでいろんな病気になるよって記事を書いた。 →→→皮膚(肌)は第二の腸(排泄器官)……というのは嘘かもしれない、という話 今回は、もうちょっとビタミンに絞って話をしてみようかなと。 一応タイトル的に断言は避け...
食事療法・脱ステ

脱ステ(ステロイド離脱)中の落屑とかゆみ対策について

タイトルでこの記事を開いた方はもうわかってるかもしれないけど、ステロイドで症状をコントロールできなくなってる人ってのは、脱ステするまでもなく、すでに大量の落屑(剥がれた皮膚が粉状にパラパラ落ちること)に悩まされてる人も居ると思う。 こ...
食事療法・脱ステ

脱ステ中の感染症について

今回は、脱ステ(ステロイド離脱)中の感染症について書こうと思う。 僕のステロイドに関する考え方とかはこれ読んでもらって →ステロイド離脱症状が出る時期 皮膚にひどい炎症が起きてる状態ってのは、当然皮膚のバリアなんてなくて、粘膜がもろに露...
食事療法・脱ステ

【脱ステ】水分制限と浸出液の関係性と対策

  僕のステロイドに関する考え方とかはこれとか読んでもらって→ステロイド離脱症状が出る時期   まず、ステロイドが効きにくくなってきてやめるタイプの人においては、もはややめる前から炎症がひどくなって浸出液も出始めてるとは思うんだけど、改めて...
食事療法・脱ステ

【脱ステ】脱風呂・脱保湿はキケン!入浴と保湿の方法と対策

このサイトで発信するステロイド離脱系の情報は、もう「脱ステ」とか「ステロイド」とかって言葉を大体知ってる人向けやから、あしからず。僕自身は、脱ステって言葉はあんまり正確じゃないなぁって思ってて、本来は「ステロイド中止・断薬」って表現が正し...
食事療法・脱ステ

ステロイド離脱症状が出る時期

薬をやめてどれくらいで離脱症状が出始めるか タイトルにもあるステロイド離脱症状が出始める時期。 ざっと、薬をやめてから2週間~1ヶ月……と言いたいところなんだけど、人によって違う。 勘違いしてほしくないのは「ス...
食事療法・脱ステ

小麦粉だけを食べて超健康体になった話

もうリアルでも何人かに言ったし、ほそぼそと曲関連でプチ再開してるツイッターにも載せたけど、昨日たまたま血液検査を受ける機会があったのね。 ここ一年、ほとんど小麦粉とサイダーと塩しか摂ってなくて、そんなんでジョギングしたり筋ト...
食事療法・脱ステ

皮膚(肌)は第二の腸(排泄器官)……というのは嘘かもしれない、という話

昔から、いろんなところで「皮膚は第二の腸だ」みたいな話をよく聞いた覚えがあるんだけど、このブログのステロイドやアレルギー関連の記事を読んでくれてる人ならわかる通り、そうではなさそうって話を、今一度、カンタンに書いてみようかな、と。 ...
食事療法・脱ステ

入浴後の保湿はタオルドライやドライヤーの前にするのが鉄則!仕組みや詳しいやり方は?

入浴後、水分が蒸発する時に皮膚は乾燥する このブログでは、ステロイド離脱の時の皮膚を基準に書いてるけど、科学的には健康な人にも当然同じ方法が有効で、入浴後の保湿ケアとか有益かなと。 よく、入浴後の肌ケアで、化粧水や保湿クリームを塗る人は多い...
食事療法・脱ステ

参考文献集

b124.hatenablog.com 上記の記事を書くに当たって、参考にした学術記事や論文は数百に及ぶけど、あまり器用ではないのでメモし忘れることが多かった。 メモしてあったのは130本分程度だったけど、以下に有用なものを掲載する。 ...
食事療法・脱ステ

炎症の根本原因の模索と寛解までの完全対策

アトピー、喘息を筆頭に、慢性炎症性疾患はたくさんある。現代病とも言われてる以上、豊かになるのと比例して原因が増加してると踏んで、当事者として徹底的に調べ、自分の体で試して、様々な原因に辿り着いて、無事、症状を一切出さない方法を築いて...
食事療法・脱ステ

炎症性疾患(アレルギー含む)の根本原因(徹底考察)

喘息やアトピー、花粉症や慢性鼻炎など、生活習慣病や現代病とも言われる、アレルギーその他の炎症性疾患。 体のどこで炎症が起きてるかによって病名が変わるだけで、ほぼ全ての「病気」と言われるものは、炎症。 胃炎、腸炎、肺炎、関節炎、腹膜炎、髄膜炎...
食事療法・脱ステ

煙草の有害性(微生物学や免疫学などの学術記事を元に考察したまとめ)

人間は平均25歳以降、抗酸化酵素を産生する能力(SOD誘導能力)が減少し始める。 SOD=スーパーオキシド(オキサイド)ディスムターゼ。 煙草は、一般的には4000種に及ぶ有害物質がなんちゃらと言われてるけど、どれがどう人体に悪影響を及ぼ...
食事療法・脱ステ

糖質制限に向いてない人

  新年から、例に洩れず調べ物をしていて、こういう記事を見つけた。 【「糖質制限」論争に幕?一流医学誌に衝撃論文】 ‪「長生きした人は脂質を多く摂ってた」‬という研究結果。   でも、「長生きしてた人が脂質を多く摂ってた」ことと「脂質を多く...
食事療法・脱ステ

LGS

リーキーガットに否定的な意見が多い。 でも、完全糖質制限をしてほんの短期間で、たんぱく質全てに過剰反応してたちまち湿潤糜爛が起こって他の粘膜も荒れるようになって、浸出液で細菌感染を疑って抗生剤を使うと余計に悪化するのを考えると、過去の腸壁剥...
食事療法・脱ステ

ステロイド離脱症状と予後不良の原因(考察)

2020.03.12追記 この記事に書かれてる内容は2017.07.05時点のもので古く、2020.03現在は、全く違う説が濃厚ということが判明してる →食べ物にアレルギーないのにアレルギーみたいになる人 ■簡単な...
タイトルとURLをコピーしました