ASD(自閉症スペクトラム)の一種であるアスペルガー。
なんでも理屈で考えてしまうのがアスペルガーの特徴です。
ゆえに人に共感できずに、人間関係がトラブりがち。
今回は、
- アスペルガーが人に共感する方法
- 人がアスペルガーに共感させる方法
を紹介する。
アスペルガーが人に共感する方法は「共感=解決」と考えること
アスペルガーが定型発達(いわゆる普通)の人に共感するたった1つの方法は、共感する=解決、というゴール設定をすること。
共感自体が解決になる、ということ。
アスペルガーは呼吸のように「解決」を考える
共感脳・解決脳という言葉を聞いたことがある人もいるかも。
アスペルガーは、圧倒的に解決脳。
どんな話題でも、問題の原因や解決、改善を考えてしまいがち。
なぜならそれ自体がアスペルガーの目的だから。
でも、定型発達(普通)は共感脳が強い。
だから原因や解決や改善なんて論点じゃない。
共感脳の人に、解決脳の話し方をしてしまうと、話を全然聞いてもらえてない!という感覚に陥らせてしまう。
そこで、目的(ゴール)そのものを共感に設定することによってすれ違いを減らせる。
事例3つと対策
例1

こういう話をアスペルガーが聞いた時、以下のように考える。
- 仕事でイヤなことがあるのか
- じゃあ避けるか休むか辞めるかしないと
- 避けるにはどうすれば…
- 休むにはどうすれば…
- 辞めるにはどうすれば…
そして相手に怒涛の質問攻めをしてしまう。
───話してる側からすると、

ってなる。
正解例としては以下。
- 仕事のイヤなことってどんな?
- うわ~それはイヤやなぁ
- 最悪やん
- そんな中で頑張ってるんやな
- ほんますごいわ
例2

こういう話をアスペルガーが聞いた時、以下のように考える。
- ケンカが多いのか
- 原因はなんだろう
- 接し方や言い方かな…
- 金銭的なことかな…
- 将来のことかな…
そして相手に怒涛の質問攻めをしてしまう。
───話してる側からすると、

ってなる。
正解例としては以下。
- どんなことでケンカすんの?
- それはきついなぁ
- すれ違うの超悲しいやん
- 付き合ってたら色々あるかぁ
- それでも好きでいられるのはステキやわ
例3

こういう話をアスペルガーが聞いた時、以下のように考える。
- 殺人事件か
- 原因はなんだろう
- 怨恨?嫉妬?
- 凶器はなんだろう
- 回避できなかったのかな
そして相手に怒涛の質問攻めをしてしまう。
───話してる側からすると、

ってなる。
正解例としては以下。
- 殺人とかめっちゃ怖いやん
- 被害者の人もかわいそうやな
- 物騒な世の中やわ
- 誰が何するかわからんわ
- 気をつけような~
間違った共感
共感しようとして間違えるパターン

と言われた時、以下のように返すと間違えてる可能性が高い。
- 確かに会ってない
- コロナもあったし
- お互い忙しいもんな
- そのぶん成長してるよ
- しんどいけど頑張ろー
ぱっと見、共感してるように思えるけど、違う。
正解例は、1つ。
「次いつ会う?」
───どういうことか説明する。
定型発達は本音を言わない
定型発達(ふつうの人)は、「感情」を見せやすく「欲」を見せにくい。
「どう感じてるか」は言うけど、「どうしたいか」を言うことがあまりない。
赤ちゃんみたいなもん。
泣いてるのはわかるけど、どうしたいかがわからんっていう。
多くの場合、本人が欲を自覚してないか、責任を自分で負いたくないからこちらに察してもらおうとしてる。
前項での「最近あまり会えてない」という定型発達の言葉は、「会いたい」という意味。
だから最適解の返しとして、
「次いつ会う?」
になる。
そもそもなぜ共感できないのか
アスペルガーが、そもそもなぜ人に共感できないか。
相手の今この瞬間の心を無視してるから。
前項の事例を見てもらうとわかる通り、相手の話してることから飛躍しすぎる。
もちろん、抽象力やワーキングメモリの高さゆえだけど、だからこそ視点を低くする必要がある。
木に登って遠くを見渡してると、情報量はとても多いけど、木の真下にある地面や木の根元はあまり見えないでしょ。
地面に下りて、近くを見ようとするプロセスが大切。
相手の心に意識を向けよう。
共感のほうが実はラクでトク
アスペルガーにとって、定型発達の人に共感するのはとても難しく感じると思う。
でも実は、共感のほうが解決よりラクでトク。
解決脳は、言うなれば上昇志向だから、問題を解決することに使命感や達成感を感じる。
言い換えると、自分に課すハードルが高いってこと。
「共感なんかして何になんねん????」
とすら思ってるまである。
問題を根本から解決するというのは、いろんな前提条件や試行錯誤や膨大な情報が必要やから、大変。
共感は、いま目の前に転がってる、問題と解決のニコイチやからラクやねん。
人間は、共感してくれる人を好きになって仲良くしたくなるし、励ましたり信用したりする。
共感できるようになったほうが、人生全体としてトクが増えるで。
注意点
共感というのは、多くの場合、表面的な会話。
ASD、特にアスペルガーは表面的な会話に意味を感じにくい。
しんどくなってくる。
そんな時は、会話をいっそ避けることも大切。
対策を以下の記事で書いてるから参考にしてみて。

アスペルガーに共感させる方法2つ
最後に、定型発達の人がアスペルガーに共感してほしい時、共感してもらいやすい方法を伝える。
- 共感してほしいのか問題を解決したいのか伝える
- 遠回しな言い方をしない
アスペルガーの人に何かを話す時、頼み事をしたい時、どストレートにダイレクトに伝えてあげて。
