良い食品添加物・悪い食品添加物

食事療法・脱ステ
この記事は約10分で読めます。

加工食品は悪だ!

食品添加物は毒だ!

コンビニ飯を食いすぎたら死体が腐らない!?怖い!

散々な言われようの加工食品もとい食品添加物。

でもちょっと待って。

全829種類の添加物、全部を知ってる?

「どれが何から由来で人間にどういう影響を与えるか」

それがわからなかったらむやみに全否定はよくない。

忙しい人にも手軽に美味しい食べ物を!

と真心から製造・流通・販売してる人がいるわけやし。

「良い添加物と悪い添加物を知る」

とは言っても、全829種類を解説するわけにいかないし、ムリぽよ。

今回は数ある食品添加物の中から、

実際に加工食品の原材料名に書かれていて、

体によくない影響があるものだけをピックアップ。

関連資料
日本食品添加物協会ホームページ

2つの前提

個体差

この記事で紹介するものも完璧ではない

まだまだ人体への影響が未知なものがたくさん

良い・悪いも人によって体への影響はピンキリ

個体差があることをいつも忘れずに!

個体差が生じる主な要因

  • 日々の食事量や偏り
  • 添加物の摂取量
  • 性差
  • 子どもか大人か
  • 運動習慣
  • 喫煙・飲酒習慣
  • 薬の使用歴

再現性

飲食物や薬が体に与える影響を話す時は、再現性が大切。

Aさんには当てはまってBさんには当てはまらないと、信ぴょう性なし。

条件が合えば100%全員に共通する

この再現性が大切。

悪い食品添加物 四天王

トランス脂肪酸&植物油脂

原材料名

  • ショートニング
  • マーガリン
  • 植物油脂
  • 植物油
  • 加工油脂
  • 食用油脂
  • ○○油(サラダ油全般)

etc

※トランス脂肪酸も植物油脂も発がん性は変わらない。

悪い理由

酸化したリノール酸が細胞障害や遺伝子切断を起こす

加齢(25歳前後)により体内の活性酸素が増える

活性酸素=過剰な酸素

活性酸素がリノール酸と結びつく

過酸化脂質(酸化コレステロール)になる

具体的にどうなる?

摂取量すればするほど炎症を起こす

万病の元

酸化した油こそ生体にとって強い毒

これはもはや化学の常識

関連資料

妊娠中の食事について いそいち産婦人科
脂質酸化物による炎症誘導とその制御 名古屋大学大学院生命農学研究科・助教 柴田 貴広
すぐにわかるトランス脂肪酸 農林水産省
アラキドン酸カスケード 管理薬剤師.com

乳化剤(界面活性成分)

原材料名

  • 乳化剤(大豆由来)
  • 乳化剤(乳由来)
  • 植物レシチン
  • 大豆レシチン
  • 卵黄レシチン
  • 大豆サポニン
  • ショ糖脂肪酸エステル
  • グリセリン脂肪酸エステル
  • カルボキシルメチルセルロース(CMC、増粘剤など)

etc

悪い理由

よく摂取し続けると腸管バリアを壊す

腸内細菌が死ぬ

免疫が上手に働かなくなる

外からの毒素や抗原を上手に処理できなくなる

具体的にどうなる?

筋肉や脂肪の付き方が変わる(デブ・ガリ)

自律神経に変化が起こる

外向・内向

鈍感・敏感

ポジティブ・ネガティブ

病気になりにくい・なりやすい
※アレルギー体質か否か

関連資料

食品中乳化剤による腸炎誘発機序の解明 -炎症性腸疾患の治療へ向けて───防衛医科大学校
Dietary emulsifiers consumption alters anxiety-like and social-related behaviors in mice in a sex-dependent manner───nature

植物性色素 

Free photos of Pumpkin

カロテノイド系色素

  • カロテン色素
  • アスタキサンチン
  • パプリカ色素
  • クチナシ色素

etc

ポリフェノール系色素

  • ベニバナ色素
  • アントシアニン

etc

悪い理由

抗酸化力が強すぎる。(ビタミンEの1000倍など)

微量かつ健康体なら体に良い面も。

摂取量に注意。

過ぎたるは及ばざるが如し。

カロテノイドは蓄積されやすい。

ポリフェノールは代謝されやすい。

具体的にどうなる?

喫煙歴があると肺がん発生率が上がる。
※お茶のカテキンも同様

前立腺がんや脳卒中の一種のリスクが上がる。

細胞障害が起こる。
※ビタミンAの過剰

健康かつ相当な偏食じゃない限り大丈夫。

関連資料

抗酸化物質 厚生労働省 eJIM
ハーブポリフェノールの酸化的変化‐酸化物の新機能と安全性の検証 徳島大学
血中の緑茶ポリフェノールと胃がん罹患との関係について 国立がん研究センター
野菜・果物および抗酸化物質摂取と肝がんとの関連について 国立がん研究センター

抗菌剤

Free photos of Headache

原材料名

  • ナタマイシン
  • アゾキシストロビン
  • アスペルギルステレウス糖たん白質
  • オレガノ抽出物
  • チアベンダゾール
  • イマザリル

etc

悪い理由

腸内細菌叢に悪影響を与える

恒常性が崩れる可能性

免疫が上手に働かなくなる

外からの毒素や抗原を上手に処理できなくなる

具体的にどうなる?

筋肉や脂肪の付き方が変わる(デブ・ガリ)

自律神経に偏りが起こる

外向・内向

鈍感・敏感

ポジティブ・ネガティブ

病気になりにくい・なりやすい

自己免疫疾患かアレルギー体質か

関連資料

腸内微生物叢の全ゲノムシークエンス解析により、自己免疫疾患患者の腸内ウイルスの特徴が明らかに 日本医療研究開発機構
各種抗生剤投与による腸内細菌叢の変動(小児科領域にみられる影響について) 慶應義塾大学医学部
食物アレルギーとアトピー性皮膚炎のヒト細菌叢の研究───順天堂医院

良い食品添加物

酸化防止剤

Free photos of Orange

原材料名

  • L-アスコルビン酸(ビタミンC)
  • クローブ抽出物
  • ○○抽出物
  • 亜硫酸ナトリウム

etc

良い理由

植物油脂が酸化しにくい

酸化コレステロールができにくい

具体的にどうなる?

植物油脂が含まれてる加工食品の毒性が下がる

食べてもしんどくなりにくい

病気の人はそれらを食べても症状の悪化がやや小さくなる

いい食品添加物 おまけ

うま味調味料

君は誰?味の素®の瓶に描かれた赤いパンダの謎に迫る | ストーリー | 味の素グループ

原材料名

・調味料(アミノ酸等)

いい理由

うまい

具体的にどうなる?

うまい

豆知識

味の素やハイミーの商品名でおなじみのうま味調味料。

「化学調味料はヤバい」

と言われるが・・・

原料はサトウキビやキャッサバなど植物でんぷん。

常識的な量なら全然OK。

じゃあなぜヤバいと言われてるか。

昔は原料が石油とか言われてたから。

どこ情報か全然わからないけど。

orange fruit on black ceramic bowl

現在は確かに植物から作られてるし、アミノ酸の種類も、

  • イノシン酸
  • グルタミン酸
  • グアニル酸

といった、肉????魚????きのこ????

海藻など食べ物の旨味そのもののみ。

もう1点ヤバい理由として、うま味調味料はカンタンに過剰摂取できてしまう

Free photos of Diabetes

塩や砂糖は過剰摂取になることがあまりない。

辛すぎ!

甘すぎ!

ってすぐにわかるから、加減がカンタン。

じゃあ、うま味調味料は?

うますぎちゃったどうしよう…

とはならないやん。

うまいだけだから過剰摂取になりやすい。

意識的に量に注意すればOK。

まとめ

食品添加物にも悪いものと良いものがある。

個体差が非常に大きい。

植物油脂が酸化すると万人の万病の元となる。

サラダ油も含まれる。

レトルトや惣菜を悪く言ってる場合じゃない。

オーガニックだろうが無添加だろうが、実は人によっては植物性の成分全般が悪影響を及ぼしてるパターンだってある。

色素や苦味・渋味に関しては、男性でこれまで不摂生が多いと該当しやすい。

男女問わず薬の使用歴にも左右される。

輸入品には抗菌剤が使われてるケースが多く、摂取しすぎると薬を服用してるのと同じ。

たいていの人は25歳前後で心身の不調が増え始める。

活性酸素という毒を分解する能力が衰え始めるから。

酸化防止剤は非常に重要な添加物。

酸化防止剤が原材料名に含まれていれば、酸化した油の毒性がかなりマイルドになってて、体への影響も小さくなる。

一般的に怖がられてるうま味調味料は、ただうまいだけだから、摂取量に注意すれば過剰にはならない。

もし過剰摂取になっても、たいていお腹下して終わり。

未だ医学や栄養学には降りてきてない情報は多い。

偏食や暴飲暴食など不摂生は想像よりも遥かに危険

少食・分食を心がけよう。
※分食=超少食を6~7回に分けて摂る

いよいよ、自分の健康管理はなるべく自分でしよう。

健康寿命を伸ばそう。

足し算より引き算を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました