2021年3月、ふと、
「洋画を字幕なしで観れたらなぁ」
とか分不相応なことを思った。
仲の良い友達の半分くらいは英語話せるし、国内外で会社運営してたり外資系に勤めてたり。
みんなすごいなぁと尊敬すると共に、自分は語学やビジネスは全然興味なくてやってこなかったし、アカンなぁと。
インターネット上の情報量も、日本語より英語の方が何十倍もあるわけやし、最低限の英語くらいは学んだ方が絶対いいよねってことで、アラサーも終える頃、手探りで英語学習を始めた。
今が2022年6月だから、1年と3ヶ月近く経った。
まずは百聞は一聴に如かず、ということで、比較音声を聞いてもらおう。
自己紹介の音声比較
Before 2021年3月の英語力
いや、マジで、超恥ずかしい。
完全なカタカナ英語やし、文法も中学の時に習ったのも覚えてへん。
正しくは、覚えてるけど咄嗟に使えない。
単語力も壊滅的。
でも、これが当時の限界で全力。
さて、英語学習を独学で一年続けてどうなったのか。
After 2022年6月の英語力
どうかなぁ。
ここのブログは普段、発達障害とか免疫のことについての記事が多いから、それについて説明したつもり。
自分的にはかなり話せるようになったんちゃうかな~と思う。
もちろん、事前にどんな感じのことを言おうか考えてるけど、学習を始めた当時は、それを考えるための英語力すらなかったから????
まだまだ、発音も表現もおかしいとこ多いし、ネイティブの英語は聴き取れない時の方が圧倒的に多い。
ただ、いつの間にやら観光レベルくらいならたぶん問題なくなってた。
だから、こんくらいの英語力でもいいなら、一年間何をしてきたのか書こうかなと。
お金はほとんどかけてないよ。
ちなみに僕は、自分が何か学ぶ時に人の手を煩わせるのが嫌いなこじらせコミュ症やから、外国人と友達になったりオンライン英会話ごりごりしたりしてないよ。
前述したバリキャリフレンズは最初から海外に住んだり、オンライン英会話を2つ受講?してたりした。
DMM英会話は安くて手軽って言ってたから、初っ端から外国人と話すことに抵抗ない人はオンライン英会話を土台にどうぞ。
あとマッチングアプリには外国人がたくさん居てるから、恋人にすると学習速度が爆増するよ。
※試してみたらすぐ外国人3人とマッチングしたし、友達も「入れ食いやった」って(表現よ…)
試した学習法1 Duo 3.0
試した学習法1つ目は、Duo 3.0。
英語学習で有名らしいから最初にチョイスしてみた。
外国の大学教授3名が監修していて、不自然なとこがないとのことだったから。
日本人が作った教材は、ネイティブから見たら不自然なとこ多いって言うしなぁ。
義務教育の英語しかり・・・。
ただ、ミスったのは、難易度を全然調べてなかったことと、よくわからず「復習用CD」だけ買ったこと????
高校生が難関大学受験のために学習するようなハイレベルなものだったらしい・・・。
いかに英語に無知やったかよくわかるミスやったと思う。
Duo 3.0は、単行本と、基礎用CDと、復習用CD、これら3つで1セット。
だからDuo 3.0を使う時はセットで用意する必要がある。
余談として、当時はまったく聴き取れないままで封印&サヨナラしたけど、1年経った最近、引っ張り出してみたら、めちゃくちゃ聴き取れるようになってて爆笑した。
試した学習法2 Duolingo

試した学習法2つ目は、iPhoneアプリのDuolingo。
Duo3.0で初っ端から敷居をぶち上げてしまったから、今度は楽しく続けられるようにと、アプリから選ぶ。
これもGoogle検索で最初らへんに出てきたから使ってみた感じ。
結論から言うと、よかった。
課金もした。



メリット
中学英語を一気におさらいできるレベル感。
とは言っても難しい座学みたいなのはない。
ひたすら喋って、選んで、読んで、訳して、喋って・・・という感じ。
反復に継ぐ反復。
本当に初歩からやり直したい人にはオススメできる。
ステージやレベル、ランクみたいなものが用意されてる。
MAXレベルが6で、「レジェンド」という名称。
僕はだいたいのステージをレジェンドレベルクリアまで一応プレイした。

ショートストーリー形式で、ケース別のカンタンなやり取りを学べるモードもある。
目に見えて上達や進行状況がわかるからモチベーション維持にも良い。
多言語に対応してるのもポイント高い。
英語以外の言語にも興味ある人も、やってみて損はないと思う。
デメリット
絶対に自分の解答が合ってるのに、間違い判定される時がある。
間違えた時に、
「僕の解答も正解では?」
みたいな項目を選べる。
あとからメールで、
公式「合ってましたわ。てか公式で使わせてもらいますわ」
って返事が来る時もある。
(下記画像参照)
課金をしてないとダレる。
他のゲームアプリのスタミナみたいに、無課金やと一日に進められる量が決まってて少ないから、モチベとの兼ね合いが難しくてダレてくる。
無課金でちょっとずつ勧めていくか、課金してもいいからガンガン進めたい人にはオススメ。
問題文で、犬が働いてたり、クモの足が18本あったり、色々おかしい????
そのへん気にならない人なら大丈夫。
アプリの全体的な難易度が低いから、中学英語くらいなら完璧ですって人には全然向いてない。
試した学習法3 一億人の英文法
試した学習法3つ目は、知る人ぞ知る、英語学習のバイブル「一億人の英文法」。
でも、どうして買ったのか覚えてない。
結論としては、一番読んでよかった本。
他にも参考書みたいなものは何冊か読んだけど、実用的に一番役立ったと思うのはこの一億人の英文法。
メリット
「英語って難しいよね」というバイアスやマインドブロックを外してくれる。
「あ、もっとシンプルに考えていいんだ」と思わせてくれる。
・日本語で文章を作ってから話すのでは遅い
・大切なのは映像をイメージすること
・感じたことを英語でそのまま言えるようになろう
みたいな感じのことが書いてあって、固定観念を覆すのに一役買ってくれた。
デメリット
ぶあつい。なんかぶあつく感じる。
そして、けっこう著者の個人感情みたいなものが要所要所から感じ取れる。
図が少しわかりにくい。
すごい簡素化した図を使って、単語などのイメージを表現してるけど、その図がちょっとわかりにくい。
インプットに特化してる感じで、アウトプット(アクション)が少ないから、脳に定着しにくい。
主体的に反復練習して、他の学習法も使いながら、アウトプットできる人向けかな。
試した学習方法4 Netflix + 同時字幕でシャドーイング

試した学習法4つ目は、洋画と海外ドラマ。
Google Chromeの拡張機能で、
というものがある。
以下は『LUCIFER』という海外ドラマの1シーンのスクショ。
英語と日本語の字幕が同時に表示されてる。

メリット
わからない単語にマウスカーソルを合わせると・・・

ざっと意味が確認できる。
・単語の左上に出てる☆マークをクリックすると、お気に入り登録できる
・お気に入り一覧で、実際にその単語が使われてたシーンにジャンプできる
・その作品の中で、同じ単語が使われてる他のセリフにジャンプできたりもする
シンプルに、超絶優秀なツール。
値段は月額99円。(!?)
バリ安いやん。すげぇ。
超オススメ。
これらを使いながら、セリフを聴いて、マネして、追っかけて、調べて・・・をひたすら繰り返す。
シャドーイング・改、みたいな。
シャドーイングしない時は1.5倍速で英語字幕で視聴。
振り返れば一番実用的で身になる練習方法やと思う。
【Netflix 同時字幕で英語学習】のGoogle Chrome拡張機能を追加する
デメリット
同時字幕ツールは、パソコンのみ対応。
iPhoneでは同時字幕が使えない。
パソコンに表示したものを、リモートでiPhoneに表示することはできるけど、根本的な解決法ちゃうやんな。
唯一の欠点はこれくらいやなぁ。
試した学習法5 英語系YouTuberの動画
試した学習法5つ目は、英語学習のYouTube観る。
たぶんみんなこれやってると思うけど、例に漏れず僕もやってた。
オススメ英語系YouTuber
・ニック式英会話
一番オススメの英語系YouTuberは、ニック式英会話。
英語系YouTuberの中では、参入も一番早かった人じゃないかなぁ。
一億人の英文法と同じで、固定観念を覆してくれる。
・自分の知ってる単語だけで言えることを増やそう
・英語は固まり(まとまり)で覚えよう
・発音は、単語と単語の繋がりや「発音しない音」を覚えよう
などなど、めちゃくちゃ有用なネイティブ視点のハウツーを惜しみなく教えてくれてる。
一番オススメ。
・英語のかなチャンネル
新しめの英語系YouTuberさんでオススメは、英語のかなチャンネル。
この方は日本人だけど、これまで観た英語系YouTuberの中では一番シンプルでわかりやすい。
今となっては、僕にはカンタンな内容だけど、学習初期にこのチャンネルがあったらマインドセット変わって学びが加速してたやろなーと思う。
初心者の人にはオススメ。
たぶん今後動画の内容はレベルアップしてくと思うから、僕も注目してる。
(若干英語教材への誘導目的でYouTubeやってる感はあるから警戒もしてる)
・矢作とアイクの英会話
おぎやはぎの矢作さんと、外国人のお笑い芸人アイクさんによる英会話チャンネル。
これは、なんというか・・・まったり英語に触れたい人向け。
がっつり必死で学ぶっていうより、
「あっ、そういう表現もあるんや!」
「ネイティブにとってはこれ不自然な英語なんや!」
みたいな発見があったりする。
お二人の会話もゆる~~く進んでいくから、超平和。
気分によって観るチャンネルを変えるのはオススメ。
試した学習法6 速聴
試した学習法6つ目は、速聴。
以下を常に1.5倍速で聴くようにする。
・YouTubeの英語系の動画
・海外ドラマや映画
・英語のポッドキャスト(TED Talks、BBCニュースなど)
英語学習し始めてしばらくは、ネイティブの英語がめちゃくちゃ光速に感じる。
耳で追いかけてるうちに次々と話が進んでいっちゃってる感じ。
それが、普段から速聴してたらついていける頻度が増える。
YouTubeはプレミアムに入ってないと広告が流れて集中が途切れてしまう。
脳のスイッチングコストは思いのほか大きい。
プライムビデオやNetflixに加入してるならそっちがオススメ。
ポッドキャストはAmazon Music内のTED Talksをメインに垂れ流してた。
メリット
普段1.5倍速で聴いてると、いざ等倍速で再生した時に、めちゃくちゃ聴き取れるようになってて、焦るレベル。
もちろん、初めて聴くどんな英語でも、速聴を始める前よりはゆっくりに感じる。
ドラゴンボールで言うところの、フリーザ戦でクリリンにわざと致命傷を負わされたベジータが仙豆で復活して、最終形態のフリーザの動きが見えるようになった時の感動に近い。
※実は全然フリーザが本気じゃなくてぬか喜びだったのも含めて
「見える・・・見えるぞ・・・!!」
みたいな感じ。(この元ネタはガンダムらしい)
でもやっぱり、文法とかボキャブラリーが不足してると、英語は聴き取れるけど意味はわからんっていう本末転倒な状態になるから、バランスが大切。
デメリット
耳を密閉する完全独立型のワイヤレスイヤホンを使ってると、音質がクリアすぎて、それ以外の英語が聴き取りにくくなる。
英語はコミュニケーションやから、実際に人と電話や対面で話すことを想定すると、あんまりクリアに収録された音声を聴きすぎたら、本来の目的とズレてるように感じる。
聴き取りに慣れるには、やっぱりビデオ通話や対面で人と話す機会を設けた方がいい。
試した学習法7 英語日記
試した学習法7つ目は、英語で日記を書く。
けっこうありきたりだけど、常に英語脳を維持する上では大切やと感じた。
オンライン英会話してる人だったら、前日に書いた英語の日記をネイティブに添削してもらうという応用もできる。
例
I got up at 6 this morning.
I washed my face and shaved beard.
I got dressed to a suit.
I had bread and baked eggs for breakfast.
I brought my bag and left home at 8.
I took a train at 8:15.
I arrived to my office at 8:45.
~
細かく分ければ分けるほど良い。
オンライン英会話じゃなくても、DeepLっていう精度の高い翻訳サイトに突っ込んだら、ある程度意味が通ってるかの答え合わせもできる。
試した学習法8 英語で映画レビュー
試した学習法8つ目は、観た映画のレビューを英語で書く・話すというもの。
ブログ、SNS、日記アプリなどで。
たまたま僕が映画好きやから映画を選んでるだけで、小説やマンガやゲーム、アニメ、日本のドラマ、スポーツ観戦、料理など、自分が感想を持てるならなんでもいい。
勉強や学習って、自分の好きなことと結びつけると捗りやすいから。
いくら勉強しまくってインプットしても、アウトプットしないと全く話せるようにならんから、ちょっとでも自分で考えて英語を書く・話すって機会を増やすのは大切。
試した学習法9 日常を英語で実況
試した学習法9つ目は、普段の自分の動作などを全部英語で実況する。
例1
いまこの文章を書く時にどう書こうか悩んでるとして・・・
I’m thinking now how to express I should write next sentence.
例2
仕事場のパソコンが壊れた時・・・
Let’s turn on my computer.
I just did it right now.
PC doesn’t wake up.
it’s out of control.
This computer maybe has some bugs.
I must fix it by afternoon.
I’ll be busy…
例3
料理をする時・・・
I’m going to cook for dinner right now.
So I’m washing vegetables.
I’m cutting them.
Let’s light IHC.
I have to be careful to use fire.
Because fire is so dangerous.
例4
公園で人を観察する・・・
There is a man who is tall.
He is running as fast around the park.
There are children.
They play soccer by six.
They are laughing.
───みたいな感じで、今目の前で起こってることを、短く切ってカンタンでも良いから、咄嗟に英語にしてみる。
自分の今の英語力でとりあえず早く絞り出す感覚。
出川イングリッシュでもいい。
どう表現すればいいかどうしてもわからない時はメモって、調べる。
これはかなり実用的で身になるからオススメ。
試した学習法10 暗記アプリ WordHolic (使い方説明動画あり)

試した学習法10個目は、暗記アプリのWordHolic。
これはマジで最強。
これ無料で使っていいの?って感じ。
最近使い始めたけど、もっと早くに見つけられたら良かったなぁ~~と激しく思ってる今日このごろ。
下に使い方説明した動画置いとく。
(普段は発達障害の関係の動画をアップしてるチャンネルやからこの記事の初見さんは登録しないほうがよいよ)
自分で覚えたい単語や文章をカードの裏表に登録していって、裏返して覚える感じ。
メモを書いたり、ランダムクイズができる。
クイズで正解したカードは★マークをタップして、覚えてない単語だけをクイズに出したりできる。
英語も日本語も音声読み上げがあるってところも高評価ポイント。
それ以外の言語にも対応してる。
↓WordHolicをダウンロードする↓
その他 iPhoneの言語設定を英語にする
最後、これはもう本当に基本的なことというか、学習っていう意識なくやってることやねんけど、iPhoneの言語設定を英語にしてる。
iPhoneそのものの設定を変えると、LINEやゲームなど他のアプリもだいたい全部英語表記になる。
AmazonとかのWebサイトも英語になる。
最初はけっこう不便だけど、不便がゆえにわからない項目などはその都度調べていくから、学習が能動的になって、覚えやすさが上がる。
ちなみに言語設定を英語にすることで僕が最初に覚えた単語は、Notification(通知)
どれくらいの学習頻度だった?
1年、独学してきたって書いたけど、実際に真剣に机に向かってしっかり勉強してた時間ってほとんどないかも。
・気が向いたらひたすらNetflixの同時字幕+1.5倍速再生で聴きまくってシャドーイング
・余暇時間は英語系YouTuberの動画を漁りまくる
・週2くらいで日本人の友達(英語学習を同時に始めた)と英語縛りで会話
・週1くらいでAmazonプライムビデオで観た映画を英語でレビュー
・週2くらいで日記
・寝る時や移動時、食事の時は英語系のポッドキャスト1.5倍速
・普段の生活はなるべく英語実況
みたいな感じのことを、それなりに気が向いた時にしてたって感じ。
モチベが高い日は、10時間とかNetflixに張り付いてたこともある。
今後は文法とボキャブラリーをもうちょっとちゃんとしていくつもり。
まとめ
英語力0のミドルなおっさんが英語を1年独学した結果と、オススメの英語学習法10選を紹介した。
オススメ度と合わせてまとめ。
- 試した学習法1 Duo 3.0
★★ - 試した学習法2 Duolingo
★★★★ - 試した学習法3 一億人の英文法
★★★ - 試した学習法4 Netflix + 同時字幕でシャドーイング
★★★★★ - 試した学習法5 英語系YouTuberの動画
★★★★★ - 試した学習法6 速聴
★★★★★ - 試した学習法7 英語日記
★★★ - 試した学習法8 英語で映画レビュー
★★★ - 試した学習法9 日常を英語で実況
★★★★ - 試した学習法10 暗記アプリ WordHolic (使い方説明動画あり)
★★★★
今振り返って思うのは、インプットよりもアウトプットの量を意識してめちゃくちゃ多くするくらいがちょうどいいってことかな。
目的によって違うけど、英語をしゃべるってのを目的にするならやっぱりアウトプットの量が物を言うと思う。
僕は海外の論文査読とか、映画の音声を聴き取りたかったから、あんまり話すのを重点的にしなかった。
それでも冒頭くらいのスピーキング力は付くし、観光レベルなら全然苦労しないくらいにはなる。
自分もまだまだこれからやし、ググってこのページに辿り着いた人にも、ぜひ一緒に頑張ってほしいと思う。
コメント