Cubaseでノーマライズ等のオーディオ処理が失敗する原因と対処方法

この記事は約4分で読めます。

先日、Windowsのボイスレコーダーで録音した英語のスピーチ練習を、Cubaseでノーマライズしようとしたら、

Cubase「処理が失敗しました。」

だって。

おぉん??

10年以上Cubaseユーザーやってますが、初めての現象ですぞ?

ということで、試行錯誤した末に解決したから備忘録がてら記しておく。

結論 ファイル名を英数字のみにする

結論としては、ファイル名を英数字オンリーにしたら処理が成功するようになった。

Windowsのボイスレコーダーから出力されたファイル名は「レコーディング(2)」だった。

これを「rec」に変えただけで、数時間の苦労が嘘のように解決しやがられました。

クリエイターとしては、ファイル名を英数字だけにするなんて常識だけど、今までなんのトラブルもなかったから、灯台下暗しやったわ。

試した方法

ファイル形式の変換

そもそもWindowsのボイスレコーダーで録音するとファイル形式がm4aになる。

そのままではCubaseに読み込めない。

だからAdobeのMedia Encoderで最初mp3に変換したのね。
(設定とかガン無視して実行したらmp3になってたなんて言えない)

そしたら、やっぱりノーマライズでけへんやん。

次はちゃんとwavに変換。

サンプリングレートもビットレートもちゃんと変換。

さてノーマライズは・・・でけへんやん。

なんなん。

インサートFXを全削除・新規トラック追加

プロジェクト作成の時にユーザーテンプレを使ったから、インサートFXがモリモリになってた。

「絶対にこいつが悪さしとる!」

と根拠のない自信に満ちあふれて、FXを全部No Effectにする。

・・・・・・あかんやん。

それならばと、新規トラック追加して、気持ちも新たにファイルを読み込む。

「これで僕の行く手を阻むものは何もない!」

と息巻くも、やっぱりノーマライズ失敗するやん。

ココまで来ると、Cubaseかパソコンが僕を嫌い始めてるのかと滝汗かいてもおかしくないよ。

新規プロジェクト作成でEmpty選択

ダメでした。

モノトラック or ステレオトラック

ダメでした。

初期設定ファイルのリセット

「ノーマライズができないよヤマハせんせぇ~~????」

ということで、ついに公式のQ&AどころかYahoo知恵袋にまで頼り始める。

するとどうやら、初期設定ファイルをリセットせよとのこと。

指示通り、該当フォルダをバックアップに改名してから、Cubase再起動。

うまくリセットされたようだ。

さて、ようやくノーマライズして作業を進めることができ・・・・・・ない!?!?

初期設定ファイルをリセットしたから、プロジェクトのユーザーテンプレを始め、いろいろデフォルト状態になってて超不便なんですけど・・・。

ファイル名の変更

なんかもう全てがイヤになって家出でもしようかなと考え始めてたけど、上の空のままなんとなく音源のファイル名を「rec.wav」に変えて新規プロジェクトに読み込んだ。

全てを諦めて、M1チップ搭載Macbook AirとLogicをポチる妄想が頭をよぎりつつも、ダメ元でノーマライズを実行したら・・・・・

できたやんけワレェ!!

原因 記号

どうやらファイル名に括弧が入ってたのがダメだったみたい。

天下のCubaseやからさ?

そういうとこもさ?

ブレイクスルーしてくれてると思うやん?

世の中そんなに甘くないんやなと、ミドルエイジでも思い知らされる貴重な経験をしたよ。

まとめ

Cubaseでノーマライズ等のオーディオ処理が失敗し続けたけど、ファイル名を英数字オンリーにしたら解決したよ。

よかったよかった。

ちなみに、初期設定ファイルは、バックアップフォルダをまるごとコピペして上書きしたら、滞りなく元通りになった。

よかったよかった。

めでたしめでたし。

コメント

タイトルとURLをコピーしました