自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)など、発達障害かどうかを診断してもらうための検査を、ウェクスラー成人知能検査(WAIS)って言うんだけど、これプラスさらに詳しい検査を、費用ゼロで受ける方法を紹介するわ。
結論は、臨床研究に参加すること。
ウェクスラー成人知能検査がどんな検査かはコチラをどうぞ。
臨床研究への参加で発達障害の検査が無料で受けられる
普通にウェクスラー成人知能検査を受けると、総額で2万程度かかる病院もあるみたい。
大人の発達障害の検査は、保険適用外のところもあるからかなぁ。
でも、「大学病院の臨床研究に参加」することで、無料で本来の検査以上にめちゃくちゃ詳しい検査が受けられるし、正式な診断も出るよ。
※初診と診断結果説明時の診察代は必要
大阪・奈良・三重・岐阜あたりの人なら、奈良県立医科大学附属病院の精神科。
僕が参加した臨床研究も奈良県立医科大学付属病院の精神科。
臨床研究でどんなことするのかはこちらの記事で読んで。
ちなみに、臨床研究の参加費用と発達障害の検査費用どちらも無料どころか、500円分のQUOカードもらえる(!?)。
全然関係ないけど、東京の順天堂医院の腸内細菌移植研究への参加では5,000円分くれた(!?!?)。
でも紹介状がないと、大きな病院とかって選定医療費といって初診で5,000円以上かかったりするから、もし紹介状書いてくれそうなかかりつけ医が居たら、書いてもらったほうがいいよ。
僕は関西やから、奈良しか斡旋できないけど、もしかしたら全国各地の大学病院で臨床研究してるかもしれないから、調べてみて。
個人で初診に突撃しても臨床研究には参加できない
個人でいきなり臨床研究に参加しようと思って病院に突撃しても、門前払いされるみたい。
奈良医大に関しては、僕から紹介されたって言ったら突撃しても関門を突破できるみたいやから、この記事最後まで読んで、気になったらメッセージしてきて。
アスペイズムからの紹介でスムーズに参加できる
個人で臨床研究に参加しようと病院に行っても、門前払いされるケースがほとんど。
もし奈良の大学病院でよければ、メッセージくれたら紹介するよ。(研究者の公認をもらってる)
個人情報を集めたいとかそういうのじゃないから、捨てアドでもいいし。
経由してもらうメリット2つ。
メリット1 研究者である准教授の医師を指名できる
初診では医師の指名ができないらしく、他院から紹介状で書いてもらえるかも怪しくて、病院の受付で揉めるらしい。
ただ、精神科外来の受付にて、
「○○(僕のフルネーム)に□□先生を勧められた」
って伝えると、スムーズにことが進むらしい。(謎)
実際に勧めた人のうち4人が教えてくれた。
いわゆる「裏技」やな。
メリット2 時間・労力・費用がムダにならない
臨床研究は、参加者が多いほうがサンプル数が増えていいねんけど、関係ない人に勧めても、医療者と受診者の双方にとって時間と労力と金がもったいない。
だから、ある程度は「具体的な生きづらさ」を感じてたり、自己理解をもっと深めたいって人だけに、勧めるのを限定したい。
メッセージでその旨を教えてもらえると幸い。
今のところ6名中5名、無事に臨床研究に参加できて検査を費用ゼロで受けられて、診断も出てる。
研究でどんなことをするのかはコチラを読んで。
障害年金に繋がる
ASDやADHDでは、障害年金を申請しても通らないってのが通説みたいやけど、通るよ。
ひょんなことから人に頼まれて、本当かどうか気になって協力してみたら、通った。
アスペイズムで問い合わせしてくれる人の中には、すでに受給できてる人も居たし。
生きづらさで本気で悩んでる人には申請の助言できるよ~。
もらえる権利があるものはなんでももらっておくマインドは、人生にハッピーを増やす上でめちゃくちゃ大切やで。
【関連記事】
研究責任者である准教授の医師からの言葉
こないだ、その臨床研究責任者の准教授の主治医とお話した時にくれた言葉。

人間が幸せを心で感じられてるかどうかが一番大切。極端に言えば、たとえ脳みそだけになっても、本人が幸せだと感じるなら、『肉体はあるけどつらくて悩んでる人』よりもずっと幸せですから
完全に同意。
自身、二十代後半までは、めちゃくちゃ頑張って周りよりも仕事や勉強で結果出して、認められて社会適応してたけど、心身ぶっ壊して倒れた。
計画立てて死のうとしたりもした。
けど、悩みきって学びきって行動し尽くして辿り着いた人類共通の答えは、1つだった。
生きる上でのハードルを片っ端から無くすことだけが人間全員を幸せにする、これだけ。
しっかり法律に則った上でフェアな方法であれば、自分や人をムリせずラクに幸せにすることに尽力した方が、人間として正解だということ。
それが本質的で自然な生き方やって気付いた。
バリアフリーとかユニバーサルデザインや多様性の究極はそこやねん。
家庭や学校や仕事の問題、人間関係、経済的な悩みとか、例え難病であっても、どんな人でも絶対に100%幸せは得られるってわかったから、オフラインでもオンラインでも、生きづらくて悩んでる人を生きやすくすることをライフワークにしてる次第。
一緒にしあわせや安らぎを目指して生きまそ~