発達障害の記事まとめ

周りがバカに見えたら高機能自閉症の検査を受けたほうがいいかもね
周りがバカに見えるとか、すげぇ失礼でエゴな感じやけど、決してそういう意味ではなく、どう考えても周りの人達がめっちゃ効率悪かったり、言うことがコロコロ変わりまくってストレスと感じてる人は、ちょっとIQが高い部分があるかもね、という話。
IQが平均より20、高くても低くても、共感や理解をし合いにくいという説もある。
優れたところと、少し苦手なことの差が大きかったりすると、それは高機能自閉症かもしれない。

自己理解のためには、全人類が知能検査を受けたほうがいい。
脳の違いレベルで、得意なことと不得意なことがわかる。
できないことをムリにできるようになろうとすると、ストレスで人が死ぬ。
だから自分が無限にできることを無限に伸ばすほうが、自分の幸せはもちろん、社会の役にも立つ最善。
国策として検査を無料で実施してくれたらいいけど、まだそうはなってないから、いまできる現実的な方法を書いた。

発達障害と2Eの違いを知ろう~あなたはどっち?
発達障害とギフテッドの両方の特性を持つ存在、2E。
日本では発達障害とだけ診断された人も、もしかしたらギフテッド要素を持ってるかもしれない。
発達障害でも得意・不得意はあって、得意なことを見つけて活かしていったほうがいいのは確かなんだけれど、2Eであればより得意なことがある。
幸せに生きていくためには、正確にあなた自身を理解して、人よりできることを認識するのが一番大切だよ、という主旨の記事。

犯罪(性)被害に遭う確率3倍!?自殺率2倍!?発達障害・2E・ギフテッドが自分の身を守るコツ3選
これまでに、いろいろと人から攻撃されたり口撃されたり、騙されたり利用されたりといった経験が多くある人は、発達障害・2E・ギフテッドのいずれかかもしれないよ。
自分の心身・時間・お金の4つのリソースを守るためにも、知っておいた方がいいことを書いたよ。

WAIS-Ⅲ (ウェクスラー成人知能検査)の結果
高機能自閉症の検査というのが、このウェクスラー成人知能検査。
筆者の検査結果の用紙を公開してるよ。

高機能自閉症に関する検査と結果と研究協力の話
自身が30歳で高機能自閉症(ASD)と判明して知識を得てくうちに、とても自己理解が進んで、腑に落ちて、気持ちが軽くなったし生きやすくなったから、ASD専門医から臨床研究の協力の声がかかって二つ返事でOKして、体験したことを書いたさらっと記事。

発達障害で障害年金の申請が落ちたりもらえない原因は必要書類の書き方
一般論としては、発達障害や精神障害では障害年金の申請は通らない。
でも、普通に考えていろんな疾患を併発したり、度合いがきつくて生きづらい人が居るのは事実やん。
だから、そういう人らの轍になれるかなってのと、ムリと言われると挑戦したくなるマインドで筆者は無事パスしたから、その方法を書いた記事。

IQの差と頭の良さはあんまり関係ない
僕は、WAIS-ⅢではIQ100±10なのね。
でも父はWAIS-ⅣでIQ130±10あるの。総合的にIQが高いってこと。
でも、プロフィールでも書いた通り父は自覚なくDVしてたし借金もしてたことあるし怒鳴り散らしてたし、いくら解離やてんかんがあってもIQに違いはないから、頭の良さとは関係ないよって記事。

目線やまばたきで発達障害の兆候を見分けられる?
ドライアイの人を除き、異様にまばたきが多い人や、目線がレーザービームのように動きまくる人がいる。
目が泳いでるわけではなく、明らかに目線が動いてる感じ。
人間の気持ちや振る舞いは、全て脳の状態や動きによって決まってるから、そこを見るとかなり的確に人の傾向がわかるという記事。

歩くのが早い特徴はASD・ADHD説
一緒に歩いてる人を置いてけぼりにしてしまう人って居るやん。
実際の歩行も、人生も。
結果主義に多いけど、そういう人は発達障害多くて、人のペースに合わせるのが苦手。
真の孤独がイヤな当事者は、対策をしようという話。

アスペルガーととても仲良い人の特徴って??
僕の主治医はアスペルガー専門の人で、その人の迷言と経験則による分類。

アスペ多動の忘れ物対策
いくら対策しても忘れるもんは忘れます(笑)
忘れるのは仕方ないから、次は思い出すための対策をしようという記事。

アスペルガーは寂しくない?
空気が読めないだら共感できないだら、さんざんな言われようやけど、同じ人間やから寂しい時くらいあるわさ~という記事。

アスペルガー(高機能自閉症)は人に共感できない?
共感できないんじゃなくて、共感しても何も解決しない時には、仮に共感してても解決を選んだほうが、最終的に幸せになるっていう事実があるんだけど、そもそも共感を求めながら「共感が目的」とは言ってくれない人だらけなのが、怠慢やな~と思うよね、という記事。

アスペルガーは人を見下している?
よく「見下してる」とか「癪に障る」とか「気に食わない」とか言われがち。
言われるだけならいいけど、暴力振るわれたりもするからビックリ。
みんな自意識過剰なんやなぁ……。

めんどくさがりは頭が良い??
「めんどくさい」がダメやったら、陸移動は徒歩で海移動は水泳になるね、という記事。

うまく人を頼れないアスペ
全員が全員そうじゃないと思うけど、どうも人の負担になったり手を煩わせるのがイヤで、しかもその結果が自分でこなしたほうが良くなるってわかってる場合、よほど時間ないとか、人材を育成しようって目的がない限り、なるべく頼ろうとしないなぁ……という記事。

「ウソをつかれた!」と思う前にほんとにウソか考えてみよ
ウソってのは、故意。始めから騙そうと思って、本心と違うことを言うのがウソ。詐欺。
一方で裏切りは、最初は本心を言ってるんだけど、途中で気が変わること。ここまでなら正直に言えば良いんだけど、気が変わってるのにずっと最初の本心で通そうとして、結果的にウソになるケースが多いね。

定型発達は人を操作できない??
実際に親しくなればなるほど、人をコントロールするのってカンタンやと思うねんけど、普通はそうじゃないんかな?
コントロールって別に自分の私益のためじゃなくて、相手が前向きになったり幸せになるためにも操作できるわけやから、使い方次第。
悪しきASDは無意識に人を操作してDVしたりするから、これはマニピュレーターと言って有害なんやけど。

悪意と失敗に対する目眩(迷走神経反射)
ストレスを感じると、一瞬で気絶しそうになるって記事。

人の気持ちに寄り添う方法を考える
理解と共感、難しいね。問題を解決しなかったら、ずーーーーっと愚痴が続いて「聞いてほしいだけ」って言われるやん。
どんだけこっちのリソース消費するんやろと思ってはしまうけど、一時的な感情に一時的に対処するのも、立派な愛情だよという記事。

つらいのに気付けない大人のASD
頭の中で色々考えすぎて、いざという時の判断が遅れて、トラブルに巻き込まれやすいASD。
その時に負った傷に関しても、自覚するのにとても時間がかかって、遅延性のPTSDになりかねない。
自分の心がどれくらいダメージを受けてるのかは、自分でなかなかわからないから、明確な指標が大切。

楽そうに見える人=ASD・ADHD?
「気楽でいいね」「人生楽しそうだね」「悩みなさそうだね」
───やかましいわってな。
皮肉だろうが本心だろうが、人の心を決めつけてくれるなよっていう記事。

発達障害者は姿勢が悪い
歩く時や座ってる時、直立の時、姿勢にひとクセある発達障害者。
特に子どもの場合、ハトや肉食恐竜さながらの前後に揺れる歩き方をしたり、片側に異様に傾いていたり。
けど実は「イイ姿勢を長時間維持する」って、体に悪いんだよ。

タイトルとURLをコピーしました