アスペルガー(高機能自閉症)は人に共感できない?
感情に寄り添うって、めっちゃ難しい。
ほんと、これだけはマジで自分の最大の課題。
定型発達の人々は、共感を求めて、共感を得て、安心するらしい。
だけど、本当にそれは「共感」なんかな。
何か問題があったら、僕はすぐに解決したい。
不安や恐怖、悩みとか、そっから解放されるために、手段を尽くしたい。
つまり、同じように人がそうやって苦しんだり悩んでると、僕にとっての共感=問題解決やねん。
だって苦しいんやろ?
悩んでるんやろ?
今すぐにでも解決に向けて、色々考えたり行動を起こしたりしないと、人生がもったいないやん。
───って感じの思考プロセス、価値観なわけですよ、うん。
でも、どうやら定型=マジョリティは、そうじゃないようでさ。
僕には、相手が抱えてる問題をスルーして、
「そうだね苦しいね頑張ってるね」
って言うだけ……なんて薄情なこと、ようせんわー。
だって、その人の感情の状態やベクトルや強さって、簡単に理解や共感できると思ってる方が失礼で無責任やん。
すぐ理解や共感を求めて、期待して、落胆して……すぐ理解や共感を示した気になって、善いことをした気になって、悦に浸って、いざという時に知らんフリして……
こういう一連の行為が、マジで時間もったいないやん。
僕自身は、憎まれても恨まれても嫌われても絶縁されてもどうでもよくて、人が幸せになればオールOKやから、
「問題はこれ!原因はこれ!それを改善すればキミはハッピー!」
っていうシンプルなことを伝えがちだけど、これがどうも追い詰める?らしい。
不安とか恐れがあるのはわかるけど、それで問題を避けて愚痴り続けても、後悔したって時間戻らないやん。
時間経過で自然消滅する問題なら、忍耐も価値的やろけどさー。
後悔してる時間も全部過去になるから、後悔した過去をまた後悔して、その時間がまた過去になって……って、負の記憶を延々と増やし続けてるの、それこそ一番苦しいだろうに、と思うねんな。
人間の心って、矛盾の塊っすなー。
生涯勉強。
生涯探求。
障害Thank you。
(韻を踏みたかっただけ)
またでbye。