IQの差と頭の良さはあんまり関係ない

「IQの差が20あると会話が成り立たない」なんて話を聞いたことがある。

結論から言うと、これは真っ赤な嘘……とまではいかなくとも、あまり因果関係はないように思う。

IQ云々よりも、生きてきた中で何に興味を持ったか or 持たなかったかの方が会話成立においては重要で、もっと言うとその興味を向けた対象においてどれだけ思考したか、どれだけ公正中立な姿勢であらゆる物事を見てるかが、会話成立や継続の難易度に深く関わってる。

というのも、僕自身のIQは正式な心理検査で100±10の至って平均値を取ってて、これまでの人生の中で、重度の知的障害者・軽度の知的障害者・IQの低い健常者・IQの高い健常者……と関わる機会があったんだけど、その全てにおいて会話の成立に困難を感じたことがない。

正確に言うと、意思の疎通ができなかったことはない、って言った方がいいかな。

じゃあ、どんな人とでも無理なく簡単に、楽しく会話できるか、意思疎通できるかと言うと、そうじゃない。

僕が生きていて一番、意思疎通が難しいと思う人間はどんな人間か。

それは………

偏見を持ってる人

やねん。

先入観、決めつけ、思い込みとかってやつやんな。

人のステータスとか、経験則、自分の持ってる知識だけが世界の全てやと思ってて、それ以外の情報をシャットアウトするのみならず、頭から否定してくる人。

こういう人達は、どれだけIQが高かろうが、どれだけ勉強ができようが、議論どころか会話がムリ。

既存の知識をどれだけたくさん頭に詰め込めたとしても、その知識をパズルみたいに自分で組み合わせて新たな発見ができるような人じゃないと、会話を楽しめないっぽいってことが最近わかった。

わかりやすいところで言うと、笑い。

ASD(アスペルガー)が黙ってる理由アスペルガーととても仲良い人の特徴って??を読んでもらうとわかると思うけど、会話中、頭ん中にはかなり多くの情報量があって、それらを時系列も含めながら組み合わせたり外したりしながら面白さを探ってる。

もちろん頭の中でそういうことを考えながらも、現在進行形で相手の話は聞いてるし、相槌をうちながらも自分の話す内容も考えてる。

んで、アスペ同士しかこれはできないと思ってたんだけど、どうやらアスペ×多動とか、異なる組み合わせでも、恐らく発達×発達なら可能なんかもしれんって最近わかった。

ベースに発達障害ってものがあって、この障害は言い換えると自分の脳内でいろんな情報が錯綜するっていうもので、うまく使えば才能になるからこその「長けたら欠けた」やから、良い方向に作用した時に、定型発達よりも悦を得られるんかもっていう。

多動の人が、「人のため」を動機に行動すると定型発達よりも優秀な結果が出るっていう研究結果も記憶に新しいから、結局はその極端に飛び出た特性をどう活かすかに尽きるんやろうな。

経験則で申し訳ないけど、印象としては、発達障害がある人も、IQが低めな人も、どちらも純粋やねん。

悪意とか敵意がない人が多いというか。

重度知的障害者は、けっこう本能的な部分が強いから、食事やトイレとかに関する不快さがあると怒ったり暴れたりするんだけど、それも「わかる」やん?

大前提でみんな人間やから本能がまずあって、基本的には「よりよく生きたい」って欲求はみんなあるわけよ。

それがわかりやすいねんな。

自閉から来るメンタルヘルス系も同じで、争いとか敵意とか悪意がないからこそ、さっきも書いた「中途半端に記憶力だけ良くて偏見だらけの人間」に傷付けられたり利用されたり消費されたりして、病んでしまうねんな。

めっちゃ優しいやん。

IQ云々より、その時その瞬間に真剣になって、相手の感情を敏感に感じ取ったり、何を伝えようとしてるかを理解しようとしたり、自分の考えをしっかり伝えようっていう純粋な姿勢を持ってる人こそが賢い人やし、それこそが、偏見なく建設的で面白いと感じる会話をずーーっと続けるコツやからさ。

あなたは、賢い人か?

記憶力だけか?

思考力もあるか?

偏見はないか?

人そのものの価値に優劣をつけていないか?

生きてりゃ偏見も価値観の歪みも生じるよ。

だけど、そこでニュートラルを保とうとする意志があるかどうか、目の前の一人の心と向き合ってるかどうかの度合いが、即・賢さになるし、人生の濃さになる。

またでbye。

発達障害の記事まとめ
周りがバカに見えたら高機能自閉症の検査を受けたほうがいいかもね周りがバカに見えるとか、すげぇ失礼でエゴな感じやけど、決してそういう意味ではなく、どう考えても周りの人達がめっちゃ効率悪かったり、言うことがコロコロ変わりまくってストレスと感じて
タイトルとURLをコピーしました